肌タイプ診断

肌タイプ

あなたの肌タイプは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0102-1.jpg

「乾燥しやすい」「テカリが気になる」などいろんな悩みがあります。それをわかりやすく分類したのが「肌タイプ」。つまり肌タイプとは生まれつき持っている肌の基本的な性質のことです。

主に「水分量」と「皮脂量(油分)」のバランスの違いによって分類されます。このバランスの違いによって、肌の見た目や触り心地、トラブルの傾向などが変わってきます。

4つの肌タイプ

肌タイプは主に4種類に分かれています。

普通肌

全体的な状態水分と皮脂のバランスが取れており、理想的な肌状態。

キメが整っており、なめらかで適度なツヤがある。べたつきやつっぱり感がなく、肌トラブルが少ない。

メイクのノリが良く、崩れにくい。

乾燥肌

水分も皮脂も不足しており、カサつきやすい肌。

肌全体につっぱり感を感じやすく、乾燥による小じわや粉吹きが見られることがある。キメは細かいが乱れやすく、肌荒れしやすい。

バリア機能が低下しがちで、外部刺激に敏感になることがある。

脂性肌

皮脂分泌が多く、顔全体がべたつきやすい肌。

肌全体がテカリやすく、洗顔後もすぐに皮脂が浮き出てくる。うるおいとハリはあるが、毛穴が目立ちやすい。

皮脂によるニキビや吹き出物、メイク崩れが起こりやすい。

混合肌

乾燥肌と脂性肌の特徴が混在している肌。

皮脂が多くてベタつき、テカリや毛穴の開きが目立つ。 水分・皮脂が不足し、カサつきやつっぱりを感じる。

一見脂っぽく見えても、肌内部は乾燥している。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0109.jpg

肌質判断を間違えると大変なことに・・・?

「スキンケア」の本来の目的はご存知でしょうか?実は、化粧品によって「脂水分のバランス」を整え、普通肌の状態に近づけることなのです。一度はこの商品合わないなと感じたことがあると思います。これは自分の肌タイプに向けて作られた商品ではないからです。それぞれの肌質に合わせたスキンケア商品があるので自分に最適なものを使用する必要があります。しかし、そもそも肌質の判断を間違ってしまうと、お手入れしても普通肌に近づくどころか、ますます悩みが深くなることもあります。まずそうなる前に、正しく肌質を理解することが必要なのです。

自宅で簡単にできるセルフチェック法3選

1. 洗顔後、何もつけずに観察する

洗顔後、スキンケアをせずに10分〜15分放置し、顔全体を観察する。

  • ツッパリやべたつきがない→普通肌
  • つっぱりを強く感じる→乾燥肌
  • べたつきを感じる→脂性肌
  • Tゾーンはべたつくが頬や口元はつっぱる→混合肌

2. あぶらとり紙でチェックする

洗顔から2時間後、顔全体に押し当て皮脂の量を確認する。

  • うっすらつく→普通肌
  • ほとんどつかない→乾燥肌
  • しっかりつく→脂性肌
  • 鼻と顎はつき、他はつかない→混合肌

3. ベースメイクをして5時間経った時の肌状態を観察する

化粧の崩れ方を確認する。

  • 崩れが気にならない→普通肌
  • 粉吹き、ひび割れ、シワの目立ち→乾燥肌
  • テカリ、ヨレ→脂性肌
  • 鼻と顎はテカリ、頬は粉吹き、ひび割れ(部位によって違う)→混合肌

チェックの注意点

季節や環境で変化する

肌タイプは固定されたものではありません。冬は乾燥肌に、夏は脂性肌に傾くなど、季節や体調、ストレスでも変化します。定期的にチェックしましょう。

敏感肌が存在する

上記の4種類のタイプとは別に、「敏感肌」という状態があります。これは肌のバリア機能が低下し、刺激を受けやすい状態のことで、どの肌タイプも敏感肌になる可能性があります。